EXEC 健康経営

健康経営の取り組み

健康への取り組み

安定した経営の実現、またそれぞれが人生100年時代を豊かな人生としていくという意味でも、心身の健康が最も大事であることは明らかです。
EXECは小さなことからでも会社として取り組みを行っていくべきと考え、「健康経営の取り組み」をはじめることにしました。

健康経営宣言

EXECのミッションである「ITで世の中の困りごとを解決する」ためには、従業員の健康がもっとも大切であります。
これからも世の中から必要とされる集団であるために、従業員ひとりひとりの健康づくりにEXECとして全社的に取り組んでいくことをここに宣言します。

EXECで共にはたらく仲間が「こころ」も「からだ」も日々イキイキと過ごせるようにサポートし、従業員ひとりひとりのQOLを向上させ、従業員ひとりひとりがその能力を十分に発揮できる状況を1つ1つ整えてまいります。

2024年1月
株式会社エグゼック
代表取締役社長 古田 貴也

SDGs
「3 すべての人に健康と福祉を」「8 働きがいも経済成長も」

健康経営優良法人

健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省が創設した制度で、健康経営推進検討会(日本健康会議健康経営・健康宣言15万社WG合同開催)において定められた評価基準に基づき、日本健康会議が「健康経営優良法人」を認定します。
株式会社エグゼックは2025年、中小企業部門において健康経営優良法人に認定されました。

健康経営優良法人2025(中小企業部門)ロゴ

健康経営推進方針

  1. 健康経営組織体制の構築
    健康経営委員会とプロジェクトチームの設置をし、健康経営を推進していきます
  2. 健康診断後のフォローアップ体制の構築
    産業医など外部専門機関とも連携し、タイムリーなフォローと管理体制で従業員の疾病発生予防につなげます
  3. 健康意識向上プログラムの実施
    従業員の健康意識を常に把握し、健康に有効な情報提供、研修・イベントを実施することで全従業員の健康意識の向上をはかります
  4. 風通しのよい職場の環境構築
    定期的な調査や面談で適切な対応をするとともに、コミュニケーションを円滑にする制度や環境を整備し、いきいきと働きやすい職場を目指します。

健康経営組織体制図

健康経営組織体制図

健康課題と目標

2023年、当社は従業員の平均年齢も若い会社であるのにも関わらず体調不良による遅刻・早退、休暇が多いと感じており、健康診断では全体の36%にあたる13名の社員が要再検査という結果になっていました。また、にもかかわらず再検査受診率は低く、運動習慣がない人も多くみられる状態でした。そのため全社をあげて健康診断後のフォローアップ体制の構築、および従業員の健康意識向上に手を打つ必要があると考えました。

2024年、健康委員会のもとに従業員主体の健康推進チームを設置、健康に関るアンケートによる実態調査をするとともに、会社の実情に踏まえた健康経営の企画、運営、結果測定を実施しました。その結果これらの取り組みにより、要再検査者率は15.7%まで下げることができ、また再検査の受診勧奨により41.7%だった再受診率は100%にすることが出来ました。

一方でプレゼンティーイズム/アブセンティーイズムに関しては課題があり、今後も継続して対策を推進し、またこれらの数値の改善とともに風通しのよい職場づくりをすることでワークエンゲージメントを高め、従業員ひとりひとりがその能力を十分に発揮できる会社づくりをしていきたいと考えます。

実績 目標
2024
年度
2025
年度
2025
年度
2026
年度
2027
年度
KPI 健康診断受診率(%) 100 100 100 100 100
二次健診勧奨率(%) 100 100 100 100 100
二次健診受診率(%) 41.7 100 100 100 100
特定保健指導受診率(%) 100 該当者なし 100 100 100
運動習慣率(%)*1 31.3 40 35 50 55
イベント参加率*2 100 100 100 100 100
KGI コミュニケーション度(点)*3 3.71 3.54 3.80 3.80 4.00
ワークエンゲージメント(点)*4 3.60 3.38 3.70 3.90 4.00
プレゼンティーイズム(%)*5 19.0 20.9 19.0 18.0 17.0
アブセンティーイズム(日)*6 - 10.9 10.0 5.0 3.0
二次健診対象者率(%) 36.0 15.7 30.0 14.0 13.0
2024年健康アンケート調査:34名対象 回答率91%
2025年健康アンケート調査:37名対象 回答率89%

  1. 「1回30分以上の軽く汗をかく運動を週に2日以上、1年以上実施している」調査回答
  2. 2024年度は「朝食リレー」イベント、2025年度は「体力測定チャレンジ!」イベントの参加率
  3. 「私たちの職場は自由に発言できる心理的安全性がある」調査回答
  4. ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度・超短縮版3項目の平均(0=全くない-6=いつも感じる)
  5. 「過去4週間の仕事の平均発揮度合(東大1項目)」調査値を100から引いた数字
  6. 「過去1年間に体調不良のために会社を休んでしまった日(休職含む)」の全社平均

健康経営戦略図

健康経営戦略図

健康経営 取り組み実施状況

実施状況 一覧《2025年度》

  1. 健康づくりチーム「E-Healhty」の定期ミーティング実施
  2. 産業医と契約、定期巡回、ミーティングを開始
  3. 健康に関するアンケート実施(年1回定期実施)
    • 各自の健康目標設定
  4. 健康意識向上
    • ヘルスリテラシー向上のためのEラーニングを全員視聴
    • 女性の健康(管理職・女性従業員対象)Eラーニングを全員視聴
  5. 健康促進イベント
    • 食イベント「旬の食材を食べて投稿しよう!」の実施(毎月)
    • 運動イベント「体力測定チャレンジ!」の実施
    • ウォーターサーバーの設置
  6. 風通しの良い職場づくり
    • ストレスチェックの実施
    • 高ストレス者(希望者)は産業医面談実施
    • メンタルヘルスに関する社外の相談窓口設置
    • ウェルビーイング手当(年間1万円までの各自健康対策に対する会社補助)
    • 外部コンサルタントによる全員面談(キャリア支援)
    • サンクス投稿の実施

月イチの“PizzaDay”

月イチの“PizzaDay”

「体力測定チャレンジ!」の取り組み

「体力測定チャレンジ!」の取り組み

「旬の食材を食べよう!」投稿

感謝の「サンクス投稿」

実施状況 一覧《2024年度》

  1. 健康委員会のもとに公募により健康づくりチーム「E-Healhty」を設置、健康経営推進に関する企画、運営、効果検証を実施
  2. 健康に関するアンケートの実施(年1回定期実施)
  3. 健康意識向上
    • 健康セミナー(朝食、運動等)実施
    • 「メンタルヘルス・セルフケア研修」「メンタルヘルス・ラインケア研修」をそれぞれ従業員、管理職員が全員が受講
    • 管理職を対象にヘルスリテラシー向上のためのEラーニングを全員視聴
  4. 健康促進イベント
    • 食のSlackチャンネル「健康ごはんだいすき」の運営
    • 食イベント「みんなの朝食投稿リレー」の実施(2回)
    • 健康情報掲示板「E-Healthy Journal」設置
    • 日中の毎日3分ストレッチ
    • 運動イベント「めぐろの史跡をめぐるウォーキング」の開催
    • 新オフィス運動ルームの設置
  5. 風通しの良い職場づくり
    • メンタルヘルスに関する社内の相談窓口設置
    • 女性の悩みに関する社内の相談窓口設置
    • 社員を紹介するプロフィールシートを社内イントラに掲載し、コミュニケーションのきっかけづくり
    • 月1回の全社交流会“PizzaDay”の実施

「健康ごはんだいすき」チャンネル「朝ごはんリレー」

運動ルーム設置

毎日3分間のストレッチ

「めぐろウォーキング」イベント

健康優良企業<銀>に認定

2024年10月、健康経営に向けた社員の健康への取り組みが認められ、健康保険組合連合会東京連合会/健康企業宣言東京推進協議会より健康優良企業<銀>に認定されました。

健康優良企業<銀>ロゴ

参加プロジェクト

スポーツ庁のFUN+WALK PROJECTに参加

FUN+WALK PROJECTとは、日常生活において身近な行動である「歩く」を楽しんで取り入れ、健康を促進することを目的としたスポーツ庁が官民連携で取り組むプロジェクトです。

FUN+WALKロゴ

Sport in Life加盟

スポーツ庁が「多くの方にスポーツを楽しんでいただける社会」目指し、立ち上げたプロジェクト「Sport in Life(生活の中にスポーツを)コンソーシアム」に加盟しています。

Sport in Lifeロゴ

スポーツエールカンパニー2025認定

従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業「スポーツエールカンパニー」として認定されました。

スポーツエールカンパニーロゴ